ニコ技深圳観察会に参加しました(その4)

深圳スタートアップ

Dobotのエントランスで参加者のみなさんと

観察会2日目。華強北のスターバックス前に集合して、その日はすぐにバスに乗り込み郊外へ。

製品に対する意識が変わる「現場」体験

最初に見学したのは昨日見学したTroublemakerさんが提携している工場です。

祝日が終わったので、この日はガチで稼働しているラインや金型のメンテなどをしている現場を見学することができました。経営者はイタリア人(たぶん)で、深圳の中でも比較的高品質な工場とのことでした。それでも、最新鋭という感じではなく、さながら子供の頃近所にあった町工場を彷彿とさせる雰囲気。

深圳工場

下町にあるような町工場の風情

私たちが見学した時にはスマホケースとケーブルのセットをラインでパッケージしていました。よどみなく黙々と作業を続ける工員さんたち。その工程を見ていたら、いつも無造作にゴミ箱に捨てていた様々なパッケージが突然愛しいような感じになるから不思議です。

深圳工場

ラインで黙々と作業をする工員の方々

また、私たちが日常的に使っているスマホケーブルの中には多数の電線があり、それをピシッと整列させなければいけないそうです。それを並べたり揃えたりする工具もあり、またまた急に「ケーブルなんて百均で十分でしょ?」みたいに思っていた自分が恥ずかしくなりました。作っている現場を見て、やっと高いケーブルの値段の理由がわかりました。

深圳工場

ケーブルの先端での配列が正しいかを拡大してチェックする

「超酷」なスタートアップへ

そして昼食後は再びバスで南山地区へ。DobotとMakeblockという深圳の中でもとても注目されている二つのスタートアップを訪問しました。どちらも注目されているだけあって、私は何度も「超酷~」とつぶやいてしまいました。中国語で「かっこいい」「クールだ」といった意味の言葉です。

Dobotは完全な産業用ではなく、でもおもちゃでもない、アイディア次第で様々な使い方ができるロボットアームです。デモも見せていただきましたが、文字を書いたりレーザー彫刻をしたり、そして何と3Dプリンターにもなってしまうという優れものです。直感的にプログラムを組むことができるソフトもあり、教育教材としても使えるようになっています。

Dobot

かわいいロボットアーム、Dobot

Makeblockはその名の通り何十種類ものパーツを組み合わせて自由な発想で電気工作を楽しめるキットです。いきなりオリジナル作品を作るのはハードルが高いという方には、プラモデルのように設計図通りに組み立てればOKというセットもあります。代表的なセット商品である「mBot」は日本でも13,000円ほどで購入可能。手頃な価格なので、大人が遊んでもよし、お子さんのプログラミング教育に使ってもよし、ですね。

MakeBlock

中国の獅子舞ロボット。スイッチを入れると太鼓を打ち鳴らし、ドラをたたき、獅子が踊ります。

この2社の担当者とは日本に帰国後もつながることができたので、今後日本マーケットの進出にあたって何かサポートができないかなーと思っています。訪れた企業とその後どういう関係を築けるかは当然のことながら自分次第。多少あつかましいくらいでもいいので、ファンになった企業にはしっかりアピールするのがねこりん流です(笑)

心に創造力の火を灯そう

そして、この日の最後に訪問したのは柴火創客空間。中国語で「薪」を意味する「柴火」、その名の通り、メイカーたちの創造力に火をつけるためのコミュニティスペースで、Seeedという会社が運営しています。(Seeedは3日目に訪れるので、そこで詳しく説明します。)ニコ技深圳観察会を早くから支援してくださっているというVioletさんがイギリスでの活動やスペースの目的、意義、どんなことを期待しているのかをお話しししてくれました。

特に印象的だったのが、メイカーに関する考え方です。メイカーというとどちらかといえばハードを作る人、というイメージが強いですが、柴火に掲げられた図では、普通の人が思いつかないような(創造的な)アイディアを実際に使える「形」にし、企業と一般大衆の橋渡しをする人々がメイカーだというのです。

柴火

柴火が考えるメイカー像を説明するVioletさん

私自身は電気工作もしませんし、仕事もメーカーではなく、一貫してネット上の実態があるようなないようなものを扱ってきました。でも、柴火でVioletさんからこのお話を伺い、「あ、私もメイカーなのかもしれない」そう思ったのでした。

深圳の新しいおしゃれ空間OCT

その後、柴火創客空間があるOCT(華橋城)を少しだけ散策。OCTは深圳についた翌日、一人で訪れて銀行口座を作ったり初WeChat Payでご飯を食べたりしましたが、改めて散策して本当に大好きになりました。昔、工場で使われていたと思われる機器がオブジェとして街のアクセントになっている感じや、ひしめくように立ちながらぶ個性豊かなお店、カフェでのんびりお茶をしている人々、本当に街のどこを歩いていてもワクワクします。

OCT

再開発が進むOCTでは工場にあった機器の一部も素敵なオブジェに変身

そして雲南の麺をすすりながら、ぬるいビールを飲み(これぞ中国)、ホテルまでは中国のタクシー配車アプリ滴滴を使って帰ってきました。

その5続く


The following two tabs change content below.

中野 志穂(ねこりん)

IT業界に身を置くようになって10余年。最近は主にギーク中国語講座のねこりん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です