Maker Faire Shenzhenに出展しました

MFSZ_img

4月にニコ技深圳深圳観察会に参加したことをきっかけに「ギーク中国語講座」なる勉強会を立ち上げました。
ギークのための中国語講座(Facebookページ)

この勉強会のメンバーとチームを組み、中国語の発音練習機器を開発し、11月10日から12日に深圳職業技術学院留仙洞キャンパスで開催されたMaker Faire Shenzhenに出展しました。ちょっと長くなりますが、それまでの道のりをまとめてみたいと思います。

●ギーク向け中国語講座を立ち上げる

私が中国テック界の躍進ぶりに驚き中国をフィールドにしようと決め、本格的に活動をはじめたのが2年ほど前。ところが当時の日本のIT業界にはまだ2000年前後のオフショア開発の経験から「嫌中」ムードが大勢を占めていたため、「最近の中国テック界はすごい」と周りの人にいくら言っても「は?中国??」という反応でした。

一方で、中国語の勉強会に参加してみると、興味の対象は伝統的な文化だったり食だったりするケースが多く、私がDJIのドローンがすごい!Wechatがすごい!と言ってみても興味を持ってくれる人は少数でした。

そんなわけで私は長い間同じ興味で中国語を勉強する仲間がいませんでしたが、ニコ技深圳観察会に参加したことで状況が一変しました。なんと、一緒に参加したメンバーが帰国後「中国語を勉強したいのでアドバイスしてほしい」と言ってくれたのです!!「これから日本のIT業界が世界と戦っていくには英語だけではなく中国語ができる技術者の養成が急務」と強く思っていながら「は?中国」いう反応ばかりでずっと焦りを感じていた私にとって、その状況はとてもとてもうれしく、また信じられないような気持ちでした。

せっかく湧きあがった中国語熱を冷ますわけにはいきません。何としても彼らにピッタリの講座を探そうといろいろ調べましたが、どのクラスもピンイン表記からはじまり、主人公が北京に留学し、中国の伝統文化に触れるようなスクリプトばかり。今の段階での彼らの興味は、例えば深圳の電気街、華強北でスムーズに買い物ができるスクリプトだということは明らかなのに…。

そこで自ら立ち上げたのが「ギーク中国語講座」でした。

●中国語声調チェック器「萌神」プロジェクト始動

私自身は中国語を教えた経験がなく、勉強会を運営することはとても不安でしたが、恐れずにスピード感を持ってやるのが深圳流。毎回ドタバタながら、たくさんの方に助けていただいて何とか10回シリーズを終えることができました。

勉強会で私がこだわったのが声調(四声)です。中国語には音の上がり下がりで4つの分類があり、それぞれ別の音と認識されるため、声調が間違っていると別の意味になったりまったく通じなかったりします。そこで定番のピンインの勉強は後回しにして、声調の練習を徹底的にやりました。

このあたりのこだわりは細かく書くと長くなるのでまた別の機会に書くとして、ひとまず声調重視で実施した勉強会が一定の成果を上げたこともあり、声調を1人でも楽しく勉強する機器を作れないかと、何気なくFacebookに投稿しました。すると、勉強会のメンバーから次々とアイディアが出て、「実際に一度作ってみようか」ということになり、「萌神」というプロジェクトが発足しました。

「萌神」の由来は勉強会のきっかけを作ってくれたニコ技深圳観察会を主宰する高須さんという方が深圳でそう呼ばれていると聞き、半ばノリで命名しました。そして、開発の最初の目標としたのがMaker Faire Shenzhenでした。

MFSZ_img

勉強会の「恩人」である高須さん@MakerFaire深圳

●奇跡のような開発進行

成功するプロジェクトはキックオフミーティングの段階で「あ、このプロジェクトは成功するな」という空気感をもっていることがあります。私たちの「萌神」プロジェクトはまさにそういう雰囲気がありました。

私自身はアプリなどの開発現場から離れて久しいうえにハードの制作経験はまったくゼロ。そんな人間がリーダーを務めるという心もとないチームでしたが、蓋を開けてみたらそれぞれの得意分野が異なり、あたかもプロジェクトのために人選しかたのようなメンバーがすでに揃っていたのです。

途中で私が体調を崩したり、メンバーの一人が急きょ本業の都合で抜けてしまったり、何度も危機はありましたが、その都度チーム全員のがんばりと結束力で乗り越えました。本当に今思い返しても1人でも抜けていたら出展は叶わなかったことでしょう。

MFSZ_img

最終チェックの様子

●いよいよ深圳へ!ところが…

奇跡のような開発進行の結果、何とか展示ができるレベルまで作品が仕上がり、あとは当日を迎えるだけとなり、持ち物も誰が何を持っていくかリストを作り、しっかりチェックをしたはずが、なんとハード側の心臓部であるラズパイを私が忘れてしまうという大失態を犯してしまいました。

私たちの作品はタブレット上で動くアプリで中国語の発音を録音するとそれを分析して点数を出し、合格するとwi-fiで結果を通信し、ラズパイの制御で「飴だし器」からご褒美の飴が出るというものでした。

そのため、持ち物リストは「飴だし器」となっていて、飴だし器本体だけで安心してしまったのです。ラズパイ制御で動いていることは認識していたのに、どうして気付かなかったのか今でも不思議です。きっと、優秀なスタッフに頼りすぎて気が緩んだのだと思います。

それでも私が意気消沈していてはチームにさらに申し訳ありません。翌日には別のスタッフがラズパイを持って来てくれることになったので、初日1日だけなんとか乗り切れば大丈夫。そう心に喝を入れましたが、すでに深圳入りしていた別のスタッフが深圳の街でラズパイを調達し、日本にいるハード責任者と連絡を取りながら現地で制作を進めてくれたのです。素晴らしいメンバーと巨大電気街を有する深圳という街が私の失敗をリカバリーしてくれました。

深圳は華強北で部品を調達

●大盛況だった萌神ブース

中国語の発音練習機器を中国で展示して受け入れられるのか?と思われるかも知れませんが、中国には多くの方言があり、普通話といわれる標準語を完璧に発音できない人も少なくありません。そのため、特に幼児教育では正しい普通話の発音を練習するというニーズがあるのです。狙い通り、多くの子どもたちが「萌神」で遊んでくれて、本当に見ているだけで幸せな気持ちになりました。

子ども達に大人気の「萌神」

また、日本で言う「早口言葉」を例文として採用し、大人でも楽しめるようにしました。これもまずまず狙い通りで、途中で言い淀んで笑い出してしまったり、完璧に発音して自慢げだったり、それなりに楽しんでいただけたと思います。

今回「萌神」本体自体を動かすことはできず、マスコットとモニター置き場としただけでしたが、それでも存在感抜群で大いに集客に役だってくれました。また、「萌」で日本らしさを示すアイディアもバッチリで、日本語を勉強している、日本のアニメに興味があるという若い方は開催期間中毎日私たちブースに足を運んでくれました。

MFSZ_img

恩人、高須さんを模した「萌神」くんは抜群の存在感

●メディア取材や教育関係の会社からアプローチも

今回の出展では本当にたくさんの方に足を運んでもらい、教育関係の会社から「深圳にオフィスはあるのか」と聞かれたりメディアの取材を受けたりしました。ただ、私たちのプロジェクトは始まったばかりで、母体となる勉強会も有志が集まったものに過ぎません。これからどうなるのかまったく未知数ですが、でも、この体験を活かし、今後もプロジェクトを継続するつもりです。

MFSZ_img

メディアの取材を受ける

●深圳速度に乗ってみる

ニコ技深圳観察会に参加し、始めて深圳に行ってから7カ月後にまさか自分自身が出展者になるとは夢にも思いませんでした。本来私はのんびり屋なので、深圳速度についていこうとすると目が回りそうですが、それでもそれに乗ってみると思わぬことが起こります。何よりステキな仲間に恵まれたことはもう感謝という他ありません。

今回のMaker Faire深圳を機にまた中国語に興味を持ってくれた日本のエンジニアがたくさんいます。今後も「ギーク中国語講座」が日本のIT業界における中国語ムーブメントを牽引する存在となるよう、引き続き仲間とがんばりたいと思っています。

最近深圳が気になるなーという方、まずは一度行ってみましょう!!!きっと人生がキラキラしてきますよ。そして中国語に興味を持ったらぜひ「ギーク中国語講座」を思い出してもらえるとうれしいです。

MFSZ_img

3日間の展示を終え、すがすがしい表情のメンバー


The following two tabs change content below.

中野 志穂(ねこりん)

IT業界に身を置くようになって10余年。最近は主にギーク中国語講座のねこりん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です