セミナー」タグアーカイブ

川崎市コンテンツ活用セミナーの講師を務めました

セミナー会場

先日お伝えした川崎市の「コンテンツ活用セミナー」が昨日(2016年8月31日)無事開催されました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

川崎市の事業として過去に3回セミナー講師を務めさせていただきましたが、前回から引き続きご参加いただいた事業者様も複数いらっしゃり、一層身の引き締まる思いでお話をさせていただきました。

セミナーの講師は何度やっても慣れるということがなく、毎度とても緊張してしまいますが、今回も退屈そうな方はほとんど見当たらず(壇上から見ると退屈そうな人は残酷なくらいよく分かってしまいます…)、まずまず楽しんで聴いていただけたのではと思います。

それでもアンケートの結果を見ると「よくなかった」という方が1割ほど…。すべての方にご満足いただくのはなかなか難しいですね。ちなみに、「よくなかった」という方も次回のセミナーには「参加希望」か「検討する」だったので、まだ期待を持っていてくださると信じます!!

●SNSで最初にやること

せっかくなので、お話しした内容を一部ご紹介します。

もう何度もいっていますが、企業にとって今やSNSを使ったコミュニケーションリテラシーは必須です。なぜなら、リテラシーが低いがために会社の存続に関わる事態に陥るかもしれないからです。

まず、その認識を持っていただいた上で、次にSNSにどういった役割を担わせるのか、しっかり決めることが大切だというお話をしました。

SNS導入は新入社員を一人雇うようなもの。何をやらせるのか明確にしてあげないと、なかなか力を発揮してくれません。目的を絞り、数値目標を立て、ターゲットを定めます。ターゲットはなかなか一つに絞りきれないと思いますが、最初は思い切って絞ったほうがゆくゆくは広い層に情報が届くようになります。

それが決まったら次はどのSNSを運営するか検討します。各SNSの特徴をよく考えて選ぶことが大事ですが、できれば複数のSNSを導入したほうがより効果的。最近私がお勧めしているのは「ブログ+何か」の組み合わせです。どうしても一つだけ、ということであればFacebookページが無難でしょう。

●SNS運営上のポイント

簡単に開設できるのがSNSのいいところですが、続けるのはなかなか至難の技。ポイントはいろいろありますが、なんといっても大事なのは「絶対に続ける」という強い気持ちです。経営者の方は是非担当者に丸投げせず、モチベーション維持のサポートをしてあげてください。

また、定期的な効果測定は必須。これができていないとほとんど運営している意味がないというほど重要です。いい結果でも悪い結果でも、「成果」を目で確認することはモチベーション維持にもつながります。

●次回のお知らせ

次回の開催は10月12日(水)です。ご興味がある方は是非以下をご覧ください。
川崎市コンテンツ活用セミナー

次回はワークショップ的な取り組みをする予定です。ご期待ください!!

戦略的知財マネジメント促進事業、知的財産セミナー講師をしました

セミナーの様子

3月22日(火)、広域関東圏知的財産戦略本部(関東経済産業局)・特許庁主催の知的財産セミナー講師を務めさせていただきました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

知的財産セミナーといっても私が講師なので、メインテーマはやはり「SNS活用」。今回は座学だけでなく、ワークショップも実施しました。

運用していく中で最初の壁となるのがコンテンツの選定、つまり「ネタ探し」です。何を書いたらいいのか迷うし、せっかく書いた投稿にあまり反響がないと続ける意欲もなくなってしまいます。

書きやすく、それなりに反響が得られるネタ、そのいちばん簡単な方法は「部外者に聞く」です。

「岡目八目」という言葉があるように、当事者よりも第三者の方がより事実がよく見えるというのはままあること。私自身これまで何度も「これがネタになるんですか??」といわれるようなことをアドバイスしてきました。

そもそもSNSの投稿を見てくれる人は「部外者」です。そこで、今回は参加者に二人一組でチームになっていただき、それぞれの特徴を相互に伝えあい、相手のコンテンツプランを提案するというワークを実施しました。

私自身もワークに参加しましたが、とても有意義な気づきがありました。他の参加者のみなさんもそれぞれ新たなヒントを得られようです(と、信じたい…)。

今回、少し時間が足りなかったので、今後ワークをさらに洗練されたものにして、また機会を見て実施したいと思います。他にも色々なワークのアイディアがあるのでご期待ください!

それにしても、セミナーでは必ず「無理のない範囲でいいので、必ず一定期間ごとに投稿してください」と言っているにもかかわらず、またもこのブログを1ヶ月以上放置してしまいました。本当に反省です。

ソーシャルメディア(Facebook)活用セミナーって、どうなの?

セミナーイメージ

そのセミナー、本当に有用?

ブログリニューアル第一弾記事は「ソーシャルメディアセミナー」について。といっても、「セミナーやるから来てね!」というお話ではありません。

●コメント欄にあいさつだけしにくる人々

Facebookのコメント欄に「おはようございます!今日も張り切っていきましょう!」とか、投稿の内容に関係ないあいさつしている人、いますよね?そういう人はおそらくちょっと怪しい「ソーシャルメディア(Facebook)セミナー」を受講してると思います。

たぶん「興味が近い人を探してどんどんお友達申請しましょう!お友達になったら定期的にコメントしましょう!おはようございますの一言でいいんです!」なーんてやっているんだと思います。

そういう人は誰彼かまわずお友達になるので、いわゆるスパムアカウントも承認している可能性が高いです。そして「お友達のお友達」だから大丈夫だろう、と、普段は気をつけている人にまでどんどんスパムアカウントを広げてしまいます。

また、Facebookは実際の知り合い同士がつながることを目的としたメディアなので「友達」となった人には(設定にもよりますが)メッセージが送れたり個人情報が開示されたり、セキュリティーのハードルが断然低くなります。

つまり、そういう怪しいセミナーの通りにFacebookを使うことは、多くの人をスパムアカウントとつなげてしまったり、悪意を持ったアカウントに個人情報をさらすリスクがあるのです。

●Facebookを快適に使うために

それを承知の上でセミナーをやっているとしたら悪質ですが、知らずにやっているのもまた問題でしょう。

私はソーシャルコミュニケーションプロデューサーとして、Facebookについては以下の使い方を強くお勧めします。

  • 本当の知り合いとしか「友達」にならない。
  • 「友達の友達」だからといってすぐに友達申請を承認しない(友達と実際にやり取りをしているなど確認してから承認する)
  • 一旦承認しても「このアカウント、怪しいかな」と思ったらすぐに友達を解除する
  • ビジネスを不特定多数の人にアピールしたい場合は個人アカウントではなくFacebookページを使う

ちょっと余談ですが、いつまで経ってもソーシャルメディアに関する怪しいセミナーが減らず、相変わらず「おはようございます!今週もがんばりましょう!」というあいさつを目にする苛立ちが、「試験的」と位置づけていたこのブログや自分自身のFacebookページを本格的に運営していく一つの大きな動機づけになりました。

私自身はいわゆる「セミナービジネス」をやるつもりはありませんでしたが、これからは私が培ってきたノウハウや日々勉強して更新し続けている情報について、あらゆる方法を用い、できるだけ多くの方に知ってほしいと考えています。

みなさん、どうぞご期待ください!!!

【セミナー情報】

他のセミナーを批判しておいて自分のセミナーを宣伝するのもアレですが…(^^;;
来週、川崎市のコンテンツ産業フォーラムに登壇します。支援した企業の成果報告会もあるので、いろいろと参考になると思います。ご興味がある方はぜひー。

川崎コンテンツ産業フォーラム

川崎コンテンツフォーラム