働き方論」カテゴリーアーカイブ

深圳でインターンをした話(後編)

再開発が進む深圳保安地区

2017年7月に深圳の工場でインターンをしました。
最初の3日間、ラインでの仕事を体験させていただいた後は品質管理の実習をしました。

●4日目(木曜日)

出社後、品質管理の責任者にごあいさつした後、すぐに品質管理部門の部屋へ。他の工場から納入された部品をラインに回す前にチェックする仕事をやらせていただきました。

JENESISでは基本的に全数検査ではなく、納入された数に応じてチェック数を決める選択式検査を実施しています。実際に検査する部品は、納入された箱から少しずつバランスを見てピックアップ。

チェック項目は部品ごとに傷や汚れはないか、バリは許容範囲内か、機能を果たせない障害はないか、などなど細かく設定されています。その説明を中国語で理解しなければいけないのでさあ大変。万一間違った理解でチェックしてしまったら、不良品をラインに回してしまうことになります。うまく表現できないことにイライラしつつ、一つずつチェックする内容を確認しながら作業を進めました。

日本の製品も多く手掛ける深圳でも高品質な工場だけあって、各部品も高い要求に応えているものが多く、不良品はそれほど多くないという印象でした。それでも、一定数不良品が出るケースがあり、基準を超えた不良品が出たロットはすべて返品されます。

私がチェックした中にも基準を満たせず返品になったものがありましたが、やはりそういうケースはあまり多くないらしく「今回は不良品がたくさんあってラッキーでしたね。」と冗談を言われました。

ラインの担当者もとても優秀でしたが、品質管理の担当者もやはり優秀で、私が実習でより多くを学べるよう、業務全般にわたり丁寧に説明をしてくださり、私も新入社員になった気持ちで業務を学ぶことができました。

●5日目(金曜日)

前日に引き続き品質管理部門で部品チェックをやりました。すっかり担当者とも打ち解け、業務でよく使う単語にも慣れ、本当に社員になった気持ちで作業をすることができました。作業の合間には雑談する余裕もでき、日本の話をしたり、深圳の食事情について教えてもらったりしました。

このままここで仕事を続けたいと心から思うほど楽しい職場でしたが、インターンはこの日が最終日。就業後は経営者の藤岡さんのご配慮で、女性社員と食事に行きましたが、そこでもみなさん仲間の一員のように接してくれて、こうして書いていても今すぐ戻りたい気持ちになるほどです。

JENESISのみなさんと

●インターンを終えて

今回、生れてはじめて工場の一員として仕事をするという経験をして、生産現場のさまざまなことが分かりました。まずはライン設計の重要性です。言うまでもないことですが、作業をどのように分担し、どのような行程で進めるかによって品質と生産数が決まります。無駄なく効率的な設計であるほど高品質ながら低コストを実現でき、それがそのまま競争力になります。

さらに、どれほど設計がすぐれていても、例えば不良品による返品が発生したり、人員の手配が思うようにいかなかったり、不確定要素は多々あり、その都度最適に調整する必要があります。

今回、出荷前の大変な時期を経験できたことで、人が増えればその分作業量は確実に増えるものの、若干効率性が犠牲になるような場面も目にしました。人員と効率性のバランスが崩れ、非効率が目立つようになるとそれはすぐさまコストに反映し、品質にも影響を与えるかもしれません。それを回避するのはやはり現場担当者の力量次第。

また、品質管理についてはやろうと思えば上限はないので、より効率的で的確なルールが求められます。さらには現場担当者の強い責任感がなければ品質とコストの最適なバランスを維持することは難しいでしょう。

優れたライン設計と品質管理方法、そして優秀な人材、これらが揃ってはじめて「高品質」が実現しているということがとてもよくわかりました。

●JENESISという会社

最後に、お世話になったJENESISについて書きたいと思います。

初日こそ私も緊張してほとんど話すことができませんでしたが、私が中国語を話せると分ると、いろいろな人が声をかけてくれ、楽しく仕事ができるようにとみなさんに親切にしていただきました。

そして、とても印象的だったのがどの部署も笑いが絶えないこと。出荷直前の修羅場のようなラインでは確かに怒号のような声が飛び交っていましたが、刺々しい空気になることはなく、終わればすぐ和やかムードでした。

そして、みなさん口を揃えて「この会社が好き」と。わずかな期間ながら私自身も会社が大好きになったので、おそらくホンネだと思います。

貴重で楽しい体験をさせていただき、チャンスをくださった藤岡さんはじめ、JENESISのみなさんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。

次はあなたの番です。深圳が気になる方は思い切って飛び込んでみてください。宝物のような経験がきっとできるはずです。

ソーシャルコミュニケーションプロデューサーにしたワケ

ソーシャルコミュニケーションプロデューサーイメージ

ソーシャルメディアの運用支援を中心に活動するようになってからずっと「ソーシャルコミュニケーションプランナー」という肩書きを使っていましたが、活動の形を変えるにあたり、「プランナー」を「プロデューサー」にしました。

●ソーシャルコミュニケーションプランナーにこだわっていたワケ

クライアントと一緒にチームの一員として運用していく存在でありたくて、ずっと「プランナー」の肩書きにこだわってきました。でも、その方法では支援できる企業が限られてしまいます。もっと多くの中小企業の方を支援したい、それにはどうしたらいいのか、あれこれ模索した結果、ようやく新しい支援の形が見えてきました。そこで、肩書きも「プランナー」を捨てて「プロデューサー」にすることにしました。

プランナーとして具体的なプランを立て、取材をし、文章を書き、広告を打ち、ユーザーの対応までさせていただき、私が関わったSNSがどんどん影響力を強めていく過程は、いつもとてもワクワクします。もちろん、楽しいばかりではなく、社内の協力がなかなか得られなかったり、狙った企画がハズレたり、辛いこともたくさんありますが、だからこそ、効果が出た時の喜びもひとしおでした。

今後はそういった体験から得たノウハウを如何なく活かし、プロデューサーとして少しでも多くの中小企業の力になりたいと思います。

活動内容は順次このブログで発信していきますので、乞うご期待!!!

【お知らせ】川崎コンテンツ産業フォーラムに登壇します

川崎コンテンツフォーラム

神奈川県川崎市は東京と横浜の間に位置し、人口145万人を擁する政令市例都市。高度経済成長期には一大工業地帯の中核をなし、数多くの技術が磨かれた街です。

最近では独特の雰囲気を持つ工場地帯が話題となり、船で人気夜景スポットを巡るクルーズなども催行されています。

そんな川崎市のもう一つの顔が「コンテンツの街」。川崎市では「藤子・F・不二雄ミュージアム」の運営をはじめ、コンテンツを活用した市内産業活性化を推進しています。

その一環としてここ数年毎年開催されている「川崎市コンテンツフォーラム」にセミナー講師として登壇します。

最新のSNS事情やSNSプロモーション成功の秘けつなどをお話しします。どうぞ奮ってご参加ください。

以下のリンクからお申し込みいただけます。
川崎市コンテンツ産業フォーラム

たびねすのナビゲーターを始めました

Drop Inn Osaka

今回記事を書いた「ドロップイン大阪」の快適ベッド

突然ですが、旅行は好きですか?

私は定期的に旅行しないと死んでしまいそうになるくらい好きです。

「○○が好き!」とあちこちで宣伝していると、そういったお話がちゃんと舞い込んでくるようになるもので、この度「たびねす」というサイトのナビゲーターとして記事を書くことになりました。

最初の記事はこちら↓
ビジネスホテル代りに!快適ゲストハウス「ドロップイン大阪」

実際に泊まって、取材もさせてもらいましたが、本当にいいゲストハウスでした。

そして、好きな分野について書くのってこんなに楽しいのかーーーーっ!ということを再発見することもできました。

学術・金融・不動産・IT系など、ある程度専門知識を必要とする分野で記事が書けるというのは確かに私の強みの一つではあるけど、やっぱり自分の好きな分野の仕事もこれからは積極的に増やしていきたいなーと思いました。

ということで、旅行&食べ物系の仕事、かもーん!!(笑)

フリーランスを続ける3つのコツ

イメージ

フリーランスという働き方をするようになって足かけ9年が経とうとしています。

病気で仕方なく、というところから始まったフリーランス人生が、まさかこんなに続くとは夢にも思いませんでした。

私がここまでフリーランスでやってこれられた理由は、

  • 好きな人とだけ仕事をする
  • キャリアチェンジを恐れない
  • 貧乏が苦にならない

これらが要因かなーと思っています。

順に簡単にご説明しましょう。

●好きな人とだけ仕事をする

私はフリーである不安定さと引き換えに得られるいちばん大きなことが「自分で仕事を選べる」ことだと思っています。

仕事内容やギャラが基準になる方も多いと思いますが、私が仕事を選ぶ基準は「人」。「一緒に仕事をしたい!」と思う人からの依頼であれば、基本的に何でもします。

ギャラもほとんど気にしません。というのも、私が一緒に仕事をしたいと思うような人はほぼ必ず適正価格で仕事を依頼してくれるからです。

そして、自分が信頼している人が信頼している人は、やっぱり私も信頼できるので、人づてに仕事を増やすようにした結果、本当に怖いくらい仕事における対人ストレスがなくなりました。

対人ストレスがないと仕事に100%打ち込むことができるので、成果も上がりやすく、また次の仕事につながっていくという好循環が生まれます。

好きな人に「好き!一緒に何かやりましょう!」というのは、仕事においてもやっぱり少し勇気が必要ですが、そこは少々厚かましいくらい好意を示します。すぐに仕事にならなくても、気持ちを伝えておけばいつか願いが叶うことは珍しくありません。少なくとも恋の成就よりずっと簡単です(笑)

●キャリアチェンジを恐れない

私はWebプランナー・ディレクターとしてフリーランスのキャリアをスタートさせましたが、その仕事がほぼ100%を占めていたのは最初の3年くらいです。

リーマンショック後、プランニングが外注されにくくなり、またWeb制作業界がレッドオーシャン状態となってきたので、生活していくだけの単価維持さえ難しくなってしまいました。

そこで、全然関係ない分野でバイトをしたり、講師をしたりしていたところ、3年ほど前にソーシャルメディアに出会いました。もう絶対これは自分に合っていると思ったので、「ソーシャルメディア屋になる!」と決め、今日までそのキャリアを積み重ねてきました。

新しいことを学ぶことが好きで、変化を受容できるタイプだったことはフリーでやっていく上では大きなプラスだったと思っています。

●貧乏が苦にならない

フリーランスになると、どうしても収入に波があるので、たとえまとまったお金が入ってきてもなかなかパーッと使うことはできません。

そのストレスでフリーランスを断念する方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。私もフリーランスになってしばらくは本当に不安で、とにかくお金を使うことが怖くて、友達と遊びに行くこともできませんでした。

ただ、もともと物欲が薄く、こまめにムダを省くのも苦にならないタイプ。しかも自分の食いぶちだけ稼げばいいので、そのうちすっかり貧乏生活を楽しく続けるコツをつかんでしまいました。

さらに、好きな人たちと好きなペースで仕事ができるようになると、仕事上のストレスは「成果を出したい!」という前向きなプレッシャーくらい。そういう生活の中では金銭を使ってストレスを発散する必要もなく、低予算で十分楽しく暮らせてしまいます。

この貧乏耐性もフリーランスを長く続けられた要因の一つかなーと思っています。

もっとも、最近では「稼ごうと思った額しか稼げない」ことが身にしみたので、もう少し欲を出して、より大きな仕事をしていくようにしたいと思っています。あくまでも「好きな人とやる」という原則は変えませんが、現状に満足してしまっては成長できませんからね。

●最後に

フリーになるのは簡単ですが、長く続けるのはやはり相応の努力や工夫が必要です。まずは、人からどう見られたいとか、○○でなければならないとか、そういったことに縛られない自分なりの「スタイル」を見つけること。

今回紹介したのはいうなれば「ねこりんスタイル」ですが、私は今後もこの3つのコツを使いこなして、楽しくフリーランスとして生きていきたいなーと思っています。

これからフリーになろうと思っている方、フリーになったばかりでまだ不安な方の参考になれば幸いです。