ソーシャルメディア」カテゴリーアーカイブ

Twitterを凍結されました(追記:解除されました)

情報発信を中国IT及びIT中国語に特化するにあたり、SNSはTwitterとnoteに移行し、このブログはもう何年も放置していました。

ところが、Twitterは新体制になってから定期的に大量のアカウント凍結を実施しており、この度私のアカウントも突然凍結されてしまいました。

現在、個人アカウントの他に1件企業アカウントの運営をしていて、そのツイートを個人アカウントで度々RTしていたことがスパム行為とみなされたようです。といっても、Botなどは使わず、基本的に引用RTで私自身のフォロワーさんに楽しんでもらえるようにしていましたし、そもそもすべてのツイートをRTしたわけでもありません。

他には、外部サービスから1件定期的な自動ツイートを受け入れていたので(マシュマロです)、それもよくなかった可能性があるようです。

いずれにしても、穏健な運用を心がけ、有益な情報を発信するよう心掛けてきたのに、こんな形でこれまで丁寧に築いてきたものを奪われるなんて、とても悲しくて、昨夜は眠れませんでした。

とはいえ、Twitter社からすれば、悪質なアカウントを一掃し、信頼を保持するにはこのような強硬なやり方しかないのだろうな、ということも理解できます。多種多様な言語で何億というアカウントがあるのですから、その一つ一つの内容を精査することは不可能。無料でサービスを使っている以上、ユーザー側が今回のようなリスクを承知の上でサービスを利用するしかありません。

悲しいですが、Twitterはあきらめて、今後他の情報発信について考えようと思い、まずは放置していた自分のサイトにこの悲しい気持ちを残しておこうと思い立ち、記事を書いています。

ところが、あまりにも放置しすぎて(約5年間……)PHPバージョンアップからWordpressの更新、SSLの設定、さらにはタイミングがいいのか悪いのか、Google Analyticsの方式が変わるらしく、その移行設定まで必要でした。
とても手間がかかってしまいましたが、SSL対応などはずっと「やらねば」と気になっていたので、Twitter凍結のおかげでようやく着手する気になり、怪我の功名と思うことにします。

中国語関係は引き続きnoteの方で発信していくので、興味ある方はそちらをフォローしてください。

https://note.com/geekzhongwen/

【追記】

異議申し立てにより、凍結が解除したという例もあるようです。私ももちろん異議申し立てをしていますが、どうなるかはまだわかりません。

【追記2(2023.02.17)】

再度異議申し立てをしようとしたところ、申請フォームにアクセスできなくなり、「もうムリ…」とあきらめた矢先に「凍結を解除しました」というメールが!
どうもスパムブロックの仕組みが誤って私のアカウントをスパムと認定したことが原因だったようです。そこで、同じことが再び起こらないようにすべてのAPI連携を削除しました。少し落ち着くまでどうしても、というもの以外、API連携は削除しておいた方がいいかもしれません。

川崎市コンテンツ活用セミナーの講師を務めました

セミナー会場

先日お伝えした川崎市の「コンテンツ活用セミナー」が昨日(2016年8月31日)無事開催されました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

川崎市の事業として過去に3回セミナー講師を務めさせていただきましたが、前回から引き続きご参加いただいた事業者様も複数いらっしゃり、一層身の引き締まる思いでお話をさせていただきました。

セミナーの講師は何度やっても慣れるということがなく、毎度とても緊張してしまいますが、今回も退屈そうな方はほとんど見当たらず(壇上から見ると退屈そうな人は残酷なくらいよく分かってしまいます…)、まずまず楽しんで聴いていただけたのではと思います。

それでもアンケートの結果を見ると「よくなかった」という方が1割ほど…。すべての方にご満足いただくのはなかなか難しいですね。ちなみに、「よくなかった」という方も次回のセミナーには「参加希望」か「検討する」だったので、まだ期待を持っていてくださると信じます!!

●SNSで最初にやること

せっかくなので、お話しした内容を一部ご紹介します。

もう何度もいっていますが、企業にとって今やSNSを使ったコミュニケーションリテラシーは必須です。なぜなら、リテラシーが低いがために会社の存続に関わる事態に陥るかもしれないからです。

まず、その認識を持っていただいた上で、次にSNSにどういった役割を担わせるのか、しっかり決めることが大切だというお話をしました。

SNS導入は新入社員を一人雇うようなもの。何をやらせるのか明確にしてあげないと、なかなか力を発揮してくれません。目的を絞り、数値目標を立て、ターゲットを定めます。ターゲットはなかなか一つに絞りきれないと思いますが、最初は思い切って絞ったほうがゆくゆくは広い層に情報が届くようになります。

それが決まったら次はどのSNSを運営するか検討します。各SNSの特徴をよく考えて選ぶことが大事ですが、できれば複数のSNSを導入したほうがより効果的。最近私がお勧めしているのは「ブログ+何か」の組み合わせです。どうしても一つだけ、ということであればFacebookページが無難でしょう。

●SNS運営上のポイント

簡単に開設できるのがSNSのいいところですが、続けるのはなかなか至難の技。ポイントはいろいろありますが、なんといっても大事なのは「絶対に続ける」という強い気持ちです。経営者の方は是非担当者に丸投げせず、モチベーション維持のサポートをしてあげてください。

また、定期的な効果測定は必須。これができていないとほとんど運営している意味がないというほど重要です。いい結果でも悪い結果でも、「成果」を目で確認することはモチベーション維持にもつながります。

●次回のお知らせ

次回の開催は10月12日(水)です。ご興味がある方は是非以下をご覧ください。
川崎市コンテンツ活用セミナー

次回はワークショップ的な取り組みをする予定です。ご期待ください!!

SNSセミナー(無料)を開催します

イメージ

久しぶりの更新がセミナーのお知らせで恐縮ですが、今年もまた川崎市のコンテンツ産業振興事業の一環として開催されるセミナーの講師を務めます。ご興味のある方は是非お越しください。

今年はSNS運営の基礎から最新のトレンド、さらにワークショップや事例学習で実践のコツをつかんでいただくところまで3回シリーズで実施する予定です。しかも、行政の事業なので個別相談会までついてすべて無料!!でご参加いただけます。

詳しくは以下のリンクからご覧ください。

コンテンツ活用セミナー2016 ~SNS時代のコンテンツ活用術~

ご参加、お待ちしております!!

ソーシャルコミュニケーションとは

イメージ

今、中小企業においてSNS活用ニーズが高まっています。そこで、私のこれまでの経験から得たノウハウをまとめた書籍を出版しようと考えています。

どんな内容にするか概ねまとまって、あとはひたすら書いていくだけ、という段階ですが、その中で改めて「ソーシャルコミュニケーション」とは何なのか、ということを考えてみました。

広告用語では、企業が社会とのつながりを強化するために行うさまざまなコミュニケーションを指しますが、私が2011年ころから「ソーシャルコミュニケーションプランナー」として活動を始めた時に考えていたのは、SNSの普及によってもたらされる社会的な変化についてでした。

ひとことで言うと、SNSなどのソーシャルメディアは単なるコミュニケーションツールを超え、社会の在り様までも変えていくだろうと予測し、そのようなコミュニケーションの専門家が必ず必要になるだろうと考えたのです。

それから数年が経った今、「ソーシャルコミュニケーション」の影響力は、当初の私の想定をはるかに超え、時には恐ろしさえ感じるほど大きなものになりました。SNSの投稿をきっかけにお店がつぶれたり、逮捕されたり、過去の行動が暴露されて拡散されたり……。一方で、Youtuberに代表されるように、自分一人の力でコンテンツを発信し、生計を立てる人々も登場してきました。

今後ますますこのような「ソーシャルコミュニケーション」リテラシーが求められる場面は増えてくるでしょう。「息苦しい」「面倒くさい」そう思われる方にも「やってみよう!!」と思っていただくために私は活動しています。

これからも「ソーシャルコミュニケーションといえば中野志穂」となるくらい、書籍やセミナー、ワークショップなどでたくさんの人のお力になりたいと思っています。ご期待ください!!

熊本地震、情報共有は慎重に!

くまモン

©2010熊本県くまモン

熊本を中心に九州で大きな地震が続いています。日に日に被害が拡大し、「何かしなくては!」という気持ちに駆られている人も多いと思います。

でも、すでに多く報道もされているように、今はむやみに物資を送ったり、ましてや現地の状況もわからないままボランティアに駆けつけるのは支援どころか迷惑になりかねません。

また、災害が起こるたびに毎度見られることですが、怪しい募金活動も少なからず見受けられます。今、被災地のためにできることは募金くらいなら、せめて確かなところに募金したいものです。

このような怪しい募金活動がSNSを通じて拡散してしまうことはとても残念です。本当に善意の活動をされている方も大勢いらっしゃるとは思いますが、原則として、見ず知らずの人の個人口座などへの振り込みは控えましょう。

また、様々な陰謀論やデマも飛び交っています。「被災地の人に少しでも情報を届けたい」というお気持ちはわかりますが、情報は必ず出どころを確認し、真偽のほどを自分なりに確かめてからシェアするようにしましょう。

被災された方は心身とも追い詰められた状態でしょうから、普段はしっかりした人でも正しい判断力がないこともあるはずです。そういう方々をガセネタで翻弄してしまう危険があることを情報をシェアするすべての人に肝に銘じて欲しいと願っています。

被災された方に今、私ができること。それが情報の扱いについて警鐘を鳴らすことだと思い、この記事を書きました。どうかみなさん、情報の取り扱いはくれぐれも慎重に!!!

★くまモンの画像は個人のブログ利用についてはコピーライト表記だけで利用できる公式サイトからダウンロードしました。